K's Hobbies
-
K's Hobbies
68 Followers
- Room Level
- 4
- SHOW rank
- C
- Category
- Free
-
About me
フレキャン2023参加中のため応援お願いします!→→辻󠄀村麻琴(本当は「辻」は二点でなく、一点のしんにょう)
https://www.showroom-live.com/r/frecam2023_0389?t=1691721452
超超超期間はありったけの種とカウントをお願いします!!100位以内であれば配信者様の紹介が出来ますので是非視聴ボーナスをそのまま頂けると幸いです。
ウイスキーを愛でるルームですっ!!!
フレキャン2022グランプリの小杉怜子/こずぎれいこ(こすこ)さんのルームはこちら↓↓
https://www.showroom-live.com/frecam2022_0493?t=1652604072
超超超視聴者倍増イベント期間はコメント欄で自己宣伝や推しルーム宣伝に使っていただいて構いません。但し、1配信につき、1人1コメントに収まるようにお願いします(1コメントに収まるように2人以上紹介しても良い)。コメント2つ分は多すぎると考えられるのでご理解頂くようお願い致します。※他の方を蔑んで他の方を宣伝する、誰かと「比較」して宣伝することは止めましょう。
「語源中心英単語辞典」のバナー写真から飛んで頂くと、私のウイスキー用Twitterに到達します。
ウイスキーを愛でたり、勉強風景を配信しながら、雑談や独り言も混じるルームです。
お昼の【食堂ガヤガヤ配信】などの食堂○○配信の時や、キャンパス内での配信は何も話しません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【自己紹介】
∬ Name ∫ セッキー
∬ Age ∫ 20
∬ BD ∫ 1/14
∬ Belong ∫ 大学
∬ Favorite ∫ 風景、ラッセンの絵画
∬ Hobbies ∫ バドミントン、ウイスキー
∬ Food ∫ Barger King(All heavy)
∬ Like ∫ 乃木、日向、etc...
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【大学4年間で身に付けれたら良いなと思うこと】
∑ 英語力
∑ 手話
∑ 速記
∑ ブラインドタッチ
∑ 堂々と出来るほどの落ち着き
∑ 雑談力
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お薦めの参考書(日常学習用)
【文法】
★マーフィーのケンブリッジ英文法
★一億人の英文法
★謎解きの英文法
★
【単語・熟語】
★DUOシリーズ
★Distinction2000
★究極の英単語シリーズ
★
【知識増強・読み物】
★こあら式英語のニュアンス図鑑
★英単語の語源図鑑
★英英英単語シリーズ
★
【学習アプリ】(一般・学生共通)
★きりはらの森
★ターゲットの友
★mikan
★Word Engine
★BBC learning English
★BBC News
★Longmanのオンライン辞書
★Oxfordのオンライン辞書
★Netflix
最後に、私の英単語の進め方を。
【ゴリゴリ派】
①100個ずつに区切って流しで目を通す。1周5分程度で目を通して2周する。次に発音記号を意識して音読しながらしっかりと単語に触れる。1周10分で出来ると良い。不安であれば4周目を3分で目を通す。
②最初の単語~100個目の単語を一斉にテストする出来たものにチェック、出来なかったものに印をつけない(逆もアリ)。出来なかったもののみを再度覚えて再びテストする(5分以内という制限を設ける)。一発クリアが出来なかったものが無くなるまで繰り返し行う。例えラスト1個残っていたとしてもすぐ覚えてすぐテストして、「一度の完璧」を作る。
③初回テストで一度の完璧が作れたら、もう一度一斉テストをする。2回目の一斉テストでもミスがあった場合はその単語を何か他の紙に書いておく。(一斉テストでミスしたら②に戻り、完璧にした状態で③に移る)
一斉テストで一発クリアしたら、次のパートへ進む。
ここまでが一連の流れです。ここに皆さんの意見を付け加えて、自分の方法にしてみるのが良いのではないでしょうか。
最低限で1日100単語(①~③)を通す。さらに出来るなら300語程度まで行う。それ以上は復習に時間が割けない上、「抜けていく可能性がある」←(個人的見解)
英語は難しいという固定観念を払拭するためにはどこがどのように難しく感じるのかを研究しなければと思い、英語漬けで研究出来る学校に進みました。ゆくゆくはこのルームで英語の基礎的なことを紹介出来たら良いなと思っています。
今は大学生として英語を極めるために学んでいます。日本語は英語より、比較的に造語が多く見られます。そして、造語を新たに言葉として迎え入れるという言葉自由な文化は日本の良いところだと思います。ですが、最終的には崩れていくのではないかと懸念しています。この事から、私は色々な言葉を学び、そして操れるようになりたいと思っています。言語、語学というとなんだか堅苦しく、言葉というと少し柔らかく聞こえると思います。その認識は実際にその言葉のニュアンスが掴めていなければ分かりません。ですがこのニュアンスはそれぞれの文化があるそれぞれの国でしか作用しないこともあります。だから私は心理学のような分野からも言葉に対してアプローチをかけたいと思い、心理学と言葉の融合した"何か"を創り出したいと思っています。その"何か"が明確になるにはどれだけの日数がかかるか分かりません。分かった際には皆様にお伝えします。
今はまだ不確かな知識しかなく教えられるほどではありませんが、共に学び共に育むことを意識して頑張ろうと考えています。
-
Recommendation
No recommendation posted yet
-
Participating Events